播磨風土記の原文は漢文(全部漢字)です。播州弁訳の作成に、小学館1997年発行新編日本古典文学全集5 植垣節也校注・訳の「風土記」を主として、その他、岩波書店発行日本古典文学大系「風土記」、岩波文庫武田祐吉編「風土記」、姫路文庫・谷川健一監修・播磨地名研究会編「古代播磨の地名は語る」等を参考にしました。

賀毛の郡かものこほり

(小野市、加東郡東条町・社町・滝野町、加西市)

 賀毛かもの郡。賀毛かもと名付けたんは、品太ほむだの天皇(応神天皇)の時に、鴨かもの村に、雌雄の鴨が栖かもすを作って卵を生んで、そいで賀毛かもの郡とゆうんや。

 上鴨かみかもの里。土はまあええ(万願寺川上流域)。下鴨しもかもの里。土はまあまあ(下里川流域)。この二つの里を鴨かもの里とゆうわけは、上でもおゆうた。それを後に分けて二つの里としたんや。そいで、上鴨かみかも・下鴨しもかもとゆふ。品太ほむだの天皇(応神天皇)が巡行してきた時に、鴨かも飛び発って、条布すふの井の樹にとまった。この時に、天皇が「何ちゅう鳥や」ときいたって、お供の当麻たぎまの品遅部ほむちべの君前玉きみさきたまが「川に住んどお鴨かもや」と答えたんや。天皇が「矢を射れ」と命令したって、お供が一つの矢を発ったら二羽の鳥に当たったんや。一羽は矢が刺さったまま逃げて、山の峯を飛び越えしとこを鴨坂かもさかと号なづけ、もう一羽が落ちてきたとこを鴨谷かもだに(加西市鴨谷)と号なづけ、鴨の肉を煮いたとこは、煮坂にさか(加西市河内町ニイ板)と号なづけた。下鴨しもかもの里に、碓居うすいの谷(北条町横尾古坂峠、又は加西市牛居町)・箕の谷(北条町小谷)・酒屋さかやの谷(加西市栄町)がある。此これは、大汝おおなむちの命が碓うすを造って稲春いねつきしとこを碓居うすいの谷と号なづけ、箕を置いたとこを箕の谷と号なづけ、酒屋さかやを造ったとこを酒屋さかやの谷と号なづけた。

 条布すふの里。土はまあまあや。条布すふと号なづけたんは、この村に井があって、ある女が水を汲もおとしたら、井戸に吸いこまれて水中に没んでしもおたんや。そやさかい、条布すふと号なづけたんや(加西市吸谷町ふんじ井戸)

 鹿咋山かくいやま、鹿咋かくいとゆうんは品太の天皇が狩に来た時に、白き鹿しかが自分の舌を咋いながら歩いとんのに、この山で出遇であって、そんで鹿咋山かくいとゆうんや(場所不明。吸谷町と福居町の間・八千種との境界に位置する山では?)

 品遅部ほむちべの村。号なづけたわけは、品太ほむだの天皇のみ世に、品遅部等ほむちべらの先祖の前玉さきたまがこの地をもろおて、そやから品遅部ほむちべの村と号なづける(加西市北条町)

 三重みへの里。土は普通や。三重みへと云ふわけは、昔、一人の女がおって、筍たかむな(たけのこ)を抜いて、灰汁抜きもせんと布ぬので包んで食うたら、体が三重になって、腰が抜けて立てんようになってもて。そいで三重とゆうんや(北条町北条)

 楢原ならはらの里。土はまあまあ。楢原ならはらと号なづけたんは、柞なら、この村に生へとお。そやから、柞原ならはらとゆふ(普光寺川、万願寺川流域)

 伎須美野きすみの。右、伎須美野きすみのと号なづけたんは、品太ほむだの天皇のみ世に、大伴おおともの連むらじ等が此処を欲しいゆうた時に、国の造みやっこ黒田別くろだわけを呼んで、土地の状態を聞いたんや。そん時に答えて、「縫へる衣を櫃ひつの底に蔵きすめるがごとし(縫うた衣がええんで、タンスの奥に隠しとうなるようなええとこです)」とゆうたんで、そんで伎須美野きすみのとゆう(小野市来住)

 飯盛嵩いひもりたけ。なんでこお号なづけたかゆうたら、大汝おおなむちの命の御飯を、この嵩たけに盛ったんや。そいで、飯盛嵩いひもりたけとゆう(加西市豊倉町の飯盛山。麓にフラワーセンターが出来とお。大汝おおなむちは出雲系、後の伊和の大神に繋がる。)

 糠岡ぬかおか。右、糠岡ぬかおかと号なづけたんは、大汝おおなむちの命、稲いねを下鴨の村で搗いた時に散った糠が、この岡に飛んで岡になったんや。そいで、梗岡ぬかおかとゆうんや(加西市網引町と小野市西脇町の糠塚山。)

 玉野たまのゆう村があって、ここは、意奚おけ・衰奚をけの二人の皇子が美嚢みなぎの郡の志深しじみの里の高野の宮に坐して居てたんやけど、山部やまべの小楯をたてを使いに出して、国の造みやっこ許麻こまの女むすめ、根日女ねひめの命みことにデートを申しこんだんや。ほしたら、根日女ねひめはデートするゆうたんやけど、二人の皇子は、兄弟で「お前が先にデートせえ」ゆうて、譲り合いしとううちに日が経ってもて、根日女ねひめは歳いって死んでもたんや。それを聞いた二人の皇子はごおっう悲しんで、小立をたてを使いに出して「朝日も夕日もよおあたる広いとこに墓を造ってその骨を埋葬し、きれいな玉で墓を飾れ」と命令したったんや。そやからこの墓を玉丘たまおかと号なづけ、その村を玉野とゆうんや(加西市玉野町。この古墳は一見の価値があります。平野の真ん中に静にたたづむ感じがいい。堀の周囲をゆっくり歩いても10分程。自然の木々に覆われていますが、造られた当時は、玉石で飾られていたのだろう。)

 起勢こせの里。土はあんましよおない。臭江くさえ・黒川くろかわ。右、起勢こせと号なづけたんは、巨勢部等こせべら、がこの村に住んどったからや。そんでそれを里の名にしたんや(加東郡社町南部)

 臭江くさえ。右、臭江と号なづけたんは、品太の天皇の頃に、播磨の国の村や部落毎に村君ゆう長がおったんやけど、百八十ももやそ人ものごんたな村君がそん中におって、自分とこの村毎に他の村としょっちゅう喧嘩してたんや。そいで天皇さんが命令して、この村にごんたな村君を追ひ聚あつめて、悉皆ことごとに斬り殺したったんや。そやから、臭江とゆうんや。その時に殺された村君の血が黒お流れたんで、黒川くろかわと号なづけたんや(小野市黒川)

 山田の里。土はぼちぼち。猪飼野いかひの。右、山田と号なづけるんは、人、山の麓ふもとに居んどお。そいで里の名にしたんや(小野市山田、山田川流域)

 猪養野いかひの。右、猪飼いかひとゆうんは、難波なにわの高津たかつの宮に居てた天皇(仁徳天皇)の頃に、日向ひむかの肥人くまひと朝戸あさべの君きみが天照す大神を祀ってる舟に、猪いのししの肉を持って来て献上けんじょうして、「猪を飼ふ場所が欲しい」ゆうて、この土地をもろおて、猪を放して飼おたんや。そいで、猪飼野いかひのとゆう(小野市長尾町)

 端鹿はしかの里。土はあんましよおない。右、端鹿はしかと号なづけたんは、昔、神さんがこのへんの村に菓子このみ(木の実)を分けてまわったんやけんど、この村にきたら分ける木の実がのおなってしもおて「間はしなる哉(間のわるいこっちゃ)」とゆうたったんや。そんで端鹿はしかと号なづけた。今でもその神さん、ここに居ってや。この村、今でも、山の木に木の実がならへんのや。真木まき・桧ひのき・枌すぎが生へとう(東条川中流域。)

 穂積ほづみの里。前の名は塩野しほのや。小日野をめの。ここも土はあんましよおない。塩野しほのとゆふんは、鹹水しほみづがこの村で湧くいとおからや。そいで塩野しほのとゆうんや。それがなんで穂積ほづみとゆうようになったかゆうたら、穂積ほづみの臣おみ等の一族がこの村に居るようになったさかいや。そいで穂積ほづみとゆうんや(千鳥川、三草川の合流地から加古川との合流。このへんはカルシウム塩を含む冷泉が多い。)

 小目野をめの。右、小目野をめのと号なづけたんは、品太の天皇(応神天皇)がこの辺を廻って来た時に、この野に宿をとって辺りをみまわして「向こうに見えとんは海か、河か」ときいたったんや。お供の人が、「これは霧や」と答えたんや。天皇さんは「大体の格好は見えるけど、小目をめ(細かいところ)はわからへん」とゆうたったんや。そいで、小目野と号なづけたんや(加東郡社町野村)。そいから、この野についてみ歌を詠うとたって「うつくしき小目の笹葉に霞ふり霜ふるともな枯れそね小目の笹葉」。ここで、お供の人が、井戸を掘ってそれを佐々ささの御井とゆうてる(加東郡社町。)

 雲潤うるみの里。土はまあまあ。右、雲潤うるみと号なづけたんは、丹津日子につひこの神、法太ほふだの川(野間川)の流れを雲潤うるみの方に変えよおと思たんやけど、その村に居った太水おほみずの神が「わえは宍ししの血で佃たつく(田植えをする)。そやから、河の水なんかいらんわ」とゆうたったんや。そいで丹津日子につひこ、がゆうんには、「この神は、河を掘る事に倦みて、あないゆうとんや」とゆうたったんや。そいで雲弥うるみと号なづけたんや。今の人は雲潤うるみと書いてる(加西市北東部から加東郡滝野町。鹿や猪の血は籾の発芽を助けると古代の人は信じていた。讃容の郡でもあったやろ)

 河内かふちの里。土はぼちぼちや。ここは川から名前をとったんや。この里の田は、草を敷かんと苗代を作っとんや。なんでやゆうたら、住吉の大神がここへ来た時に、この村で飯を食うたんや。そん時、付いてきたお供の神さんがそこらの草を集めて座布団代わりにして、後放ったらかしたんや。そいで、草の持ち主が困って、大神に訴ったえたら、大神さんは「あんたとこの田の苗は、草を敷かんでも、草を敷いたんと同じ位生えるようにしたる」ゆうたって。そいで、その村の田は、今でも草を敷かんと、苗代なわしろを作っとお(普光寺川流域)

 川合かはいの里。土はまあええ。腹辟はらさきの沼。右、川合と号なづけたんは、端鹿はしかの川底かわじり(東条川)と鴨川かもがは(万願寺川)とが会うとこやねん。そやから、川合の里とゆうんや(小野市河合中町周辺)

 腹辟はらさきの沼。右、腹辟はらさきと号なづけたんは、花浪はななみの神の妻で淡海あふみの神さんが、夫の花浪はななみの神さんが「お前が嫌いになった」ゆうて逃げてもて、それをここまで追いかけて来たんやけど、此処に来て、あんまし腹がたって、ごうがわいて、とうとう受みずから刀かたなで以って自分の腹を辟き、この沼に身投げしたんや」。そやさかい腹辟はらさきの沼と号なづけたんや。その沼の鮒ふな等、今でも五蔵わたし。

美嚢の郡へ行く     ホームに戻る