三合里収容所年表

  前期抑留期間
月日 主な出来事
20 4.2 関東軍は武漢第34軍を咸興に移動、在北朝鮮各部隊を指揮下に入れ第17方面軍を構成。
6.18 第17方面軍を関東軍隷下に入れる。
7.16 本部が咸興に駐留した。
8.1 *関東軍対ソ全面戦闘命令下達(大陸命第1374号)。
8.8 中国東北部国境に於てソ軍の越境を認める。
8.9 *駐ソ日本大使ソ連より零時を期し宣戦布告を受ける。
*ソ軍清津港上陸。
*関東軍、邦人南下輸送命令。第1陣は8/11、長春(旧新京)より平壌行きが出発。
*関東軍長春(新京)を放棄して通化移転決定。
8.11〜13 *東部国境地区激戦続き、清津港守備隊は夜間挺身斬込み敢行。
8.13 薄儀皇帝、臨江遷都決定。
8.15 *停戦発表。
8.16 *北朝鮮・旧満州の兵及び根こそぎ動員した兵は動員解除し、即日帰郷させる。
8.17 竹田宮終戦詔勅伝達のため夕刻長春到着。8.8長春一瀋陽一ソウル経由帰国。
8.19 *ソ軍飛行機長春飛来。関東軍参謀長秦彦三郎中将、ワシレフスキー元帥と停戦協定。
溥儀皇帝飛行場にてソ軍に捕縛される。
*夕刻ソ軍軽爆撃機数機平壌飛行場に飛来。
8.21 *ソ軍艦隊元山港入港。
8.22 *関東軍司令部接収される。
*第34軍司令官櫛淵中将等延吉に於てソ軍第25軍と停戦協定。
8.24 *ソ軍平壌に進駐。
8.25 *平壌師団長竹下中将、大橋参謀長等ソ軍と停戦協定。
8.20〜25 *関東軍直轄兵站各部隊、新京陸軍第一病院、同第二病院、公主岑病院を平壌に疎開。
一般邦人約4万人が平壌に避難して来た。
8.26 *在平壌各部隊武装解除。
8.29 *将校は美勒洞に、下士官及び兵は三合里に収容開始、9/3頃までに略完了
9.8-12 *新京第1、2病院、公主岑病院及び平壌第2病院を平壌第1病院に統合。
9月中 *三合里収容所営舎司令古舘勉少佐、収容所の設営、周囲鉄条網構築等実施
*美勒洞で大橋少尉誤射される。(第一号)
9月末 *三合里に下士官・兵約30,000人、美勒洞に将校約2,100人収容される。
10.5 *1作業大隊興南経由ポシェットヘ輸送開始(シベリア輸送第一陣)。
引続き1〜2大隊単位で10月末までに10作業大隊が人ソした。
10.7 *美勒洞より相沢中佐等4名三合里に来所して医務室開設、傷病兵の診療を開始。
当時死亡者の病名は肺結核、赤痢、発疹チフス等で、疥癬が流行。
10.14 *平壌兵器廠大爆破との噂あり。(実際は誤事故と言う)
10.25 *美勒洞より1作業大隊、翌日残余1大隊出発、美勒洞は空となる。
11.1 *平壌第1病院から職員患者1梯団、翌2日1梯団が図們経由延吉に移送。
11.2 *三合里から図們経由延吉に移送開始、11月中に5作業大隊が送られる。
11.23 *三合里にて逃亡兵2名見せしめの為銃殺刑に処せらる。
11月中 *三合里から1作業大隊興南経由入ソ。
12月中 *秋乙から1作業大隊が興南経由入ソ、三合里から1大隊が図們経由延吉に移送。
21 1.2 *三合里から1作業大隊、翌3日1大隊興南経由入ソ
2月 *平壌第1病院から三合里に移動開始。
3月末 *平壌第1病院を閉鎖し、三合里病院を開設、院長菅原章二郎大佐
4.3 *三合里から1作業大隊図們経由延吉に移送。
4.7 *新たに秋乙収容所を開設、営舎司令古舘少佐以下三合里より移動し。
三合里収容所営舎司令加藤義雄中佐就任。
6.11 *秋乙から2作業大隊、引続き6月中に7大隊が興南経由入ソ。
' 6.23 *秋乙から最後の1作業大隊が洪儀経由入ソ。
平壌地区には病院の職員、患者、営舎司令関係者等の推定約300名を残すのみとなった。
後期抑留
月日 主な出来事
21 7.13 *シベリアより栄養失調患者第1陣1,500名古茂山経由三合里入所。
引続き7/18、7/27、8/15、8/28と5梯団計7,500名受入れる。
8月 *秋乙収容所内に患者収容所を開設し軽症者を受入れる、所長岩橋利夫大佐。
9.14 *9月に入り死亡者が急増、この日50名近くに達し、コレラが疑われる。
9.15 検査の結果翌15日真性コレラと発表、直ちに隔離防疫態勢に入る。
10月半 *涼しくなると共にコレラは終息したが、9月1カ月の死亡者は700名を超えたと思われる。
10.23 *内地帰還の計画が3-4ヵ月中にあると発表。
11.16 *内地帰還計画発表、大いに沸き上がる。
12.3 死亡者の慰霊祭を挙行する。
12.18 *14日第一大隊、17日第二、第三及び病院三合里出発、秋乙収容所に合流。
12.25 *平壌駅発。
12.29 *本宮駅下車、日本窒素社宅に、患者は興南病院に入る。
12.31 *興南港到着、19:00大部丸に乗船(第一陣)。
22 1.1 *第二陣平壌駅出発、1/4興南着、配船を待つ、輸送中13名死亡。
1.4 *夕刻第一陣佐世保港外に着く。
1.5-14 *佐世保防疫所、引揚援護局等で復員事務手続き。
1.15 *引揚列車にて帰郷。
3.19 *第二陣興南にて大安丸に乗船。
*重症患者200余名、軍医阿部少佐以下職員30余名興南に残留し、4月末ナホトカに向かう。
3.23 *第二陣佐世保上陸。
3.24〜4.1 *復員事務手続き後、帰郷。


ホームに戻る