播磨風土記の原文は漢文(全部漢字)です。播州弁訳の作成に、小学館1997年発行新編日本古典文学全集5 植垣節也校注・訳の「風土記」を主として、その他、岩波書店発行日本古典文学大系「風土記」、岩波文庫武田祐吉編「風土記」、姫路文庫・谷川健一監修・播磨地名研究会編「古代播磨の地名は語る」等を参考にしました。
讃容の郡さよのこおり
(佐用郡佐用町・南光町・三日月町・上月町)讃容さよの郡こほり。讃容さよとゆうんは、大神おおかみの夫婦ふうふが夫婦喧嘩ふうふげんかして国のとりやいをした時に、嫁よめはんの妹五津日女いもたまつひめの命みことゆうんは、ごっつうおとこばりで、生きとお鹿しかを捕つかまえて、その腹はらを切り裂さいて、種籾たねもみをその血ちに播まいたら、一晩で苗なえが生はえて、そいでその苗なえで田植たうえをしたんや。婿むこはんの大神おほかみは、嫁よめはんのやったことにおとろしなって、「おどらは、五月夜さつきよに殖うゑるんか!」ゆうて、よそへ逃にげてもたんや。そやから五月夜さつきよの郡こおりと号なづけて、その神さんを賛用都比売さよつひめの命みことと号なづけたんや。今も讃容さよの町田まちだがある(佐用町長尾)。又、鹿しかを放はなした山を鹿庭山かにわやまゆうてる(佐用町大撫山)。山には十二の谷があって、皆みんな鉄てつが採とれるんや。難波なにはの豊前とよさきの朝庭みかど(孝徳天皇)に始はじめて献上けんじょうしたんやけど、見つけたんは刑部わけべの犬でその孫まご等らの代だいになって、初めて献上けんじょうできるようになったんや。
讃容さよの里。内容は郡と同じや。土はごっうええ。
吉川えがは。本の名は、玉落川たまおちがはや。大神おおかみの玉がこの川に落あまる。そいで、玉落たまおちとゆう。今、吉川えがはとゆうんは、稲狭部いなさべの大吉川おほえがはがこの村に居いてるさかい。そんで、吉川とゆう。その山に黄連かくまくさ(りんどう)が生はえとお(佐用町江川。)。
鞍見くらみ。佐用都比売さよつひめの命みことがこの山で金鞍かなくらを得たんや。そやから山の名を金肆かなくら、川の名を鞍見くらみとゆうんや(佐用町佐用川。鞍の字は、木へんに安。山でたたら製鉄が行われていて、その鉄で鞍を造った。)。
伊師いし。これは接見くらみの河上や。川底かはぞこが床いしみたいに平たいらや。そやから伊師いしとゆう。その山に精鹿・升麻とりのあしぐさが生はえとお(佐用町上石井・下石井。川底が平らな川はたたら製鉄に最適。精鹿・升麻とりのあしぐさは薬草)。
速湍はやせの里。土はごおつうええ。川の湍せが速いさかい速湍はやせや。速湍はやせの社やしろに居おっての神さん・広比売ひろひめの命みことは、故郷都比売こなつひめの妹いろどや(上月町早瀬)。
凍野こほりの。広比売ひろひめの命みことがこの土くにを占しめたった時に、土地が凍こおったんや。そいで凍野こほりの・凍谷こほりだにとゆう(上月町上月)。
邑宝おほの里。土はまあええほうや。弥麻都比古みまつひこの命が井戸を掘ほってそこで弁当を食べながら「吾わいは、多くの国を占しめつ」とゆうたったんや。そいで大おほの村とゆう。井戸を掘ほったとこは、御井みいの村と号なづけたんや(上月町南西域)。
鍬柄川くはえがわ。神日子かむひこの命みことの鍬くわの柄えをこの山で採とらしたんや。そいでその山の川を号なづけて鍬柄川くはえがはとゆう(上月町秋里川)。
室原山むろふやま。風を屏ふせぐんは室むろみたいや。そんで室原むろふとゆうんや。人参かのにけくさ・独活うど・藍漆やまあさ・升麻とりのあしぐさ・螻蛄おけら・石灰いしぱひが生はえとお。
久都野くつの。弥麻都比古みまつひこの命みことが「この山は、踏ふんだら崩くずれる」とゆうたったんや。そいで久部野くつのとゆう。後で改あらためて宇努うのとゆうようになった。その辺へんは山で中央まんなかは野や。(たたら製鉄は山の形が変わる程の採掘、木炭を造るための木の伐採、多量の川の水を必要とする。場所不明というが私は上月町宇根と考えるが、さてどこだろう?)
柏原かしはばらの里。柏かしはがよーけ生はえとおさかい柏原かしはばらとしたんや(南光町徳久)。
筌戸うえど。大神おおかみが出雲いづもの国より来た時に、嶋村しまむらの岡で呉床あぐらをかいて、そえから筌うえをこの川に置いたんで、筌戸うえどと号なづけた。そやけど、筌うえに魚さかなは入はいらんと鹿しかが入はいった。その鹿しかを鱠なますにして、食べよおとしたら、口に入いらんと地に落ちてもた。そいでここを去って他よそへ遷うつってもたんや(志文川が千種川に合流する付近)。
中川なかつがはの里。土はええ。仲川なかつがはと号なづけたんは、苫編とまあみの首等おぴとらの先祖せんぞで大仲子おおなかつこゆう人がおって、息長帯日売おきながたらしひめの命みことが韓国からくにに度わたって行かれた時に、船淡路あはぢの石屋いはやに宿やどったんやけんど、その時、風雨がひどおて家がつぶれて、百姓はずぶ濡れになったんや。その時に、大仲子おおなかこが苫とまで仮屋かりやを作つくったんや。天皇は感心して「この者は国の富たからや」とゆうたったんや。そいで姓かばねを賜たまひて苫編とまあみの首おびととしたんや。そんでここに居すんだんや。大仲子の仲をとって仲川なかがわの里と号なづけたんや(三日月町)。
昔、近江おうみの天皇(天智天皇)の御代に、丸部わにべの具そなふといふ者もんがおって、これは仲川なかつがわの里の人なんやけど。この人、河内かわちの国くに免寸とのきの村人の持もっとった剣つるぎを買こうたんやけど、剣つるぎを得えてから家のもんがみんな死んでもたんや。そえから後、苫編部とまあみべの犬猪いぬいがその地の墟あとを耕たがやしとったら、土の中からこの剣つるぎが出てきたんや。剣つるぎのまわりは一尺(30センチ)位の空間が出来てて、土の中に浮いてるみたいや。その柄えは朽くち失うせとおけどその刃はは渋さびんと光ひかって明あきらけき鏡かがみみたいや。ここに、犬猪いぬいはおそるおそる剣つるぎを取とって家に持って帰かえって、鍛冶かじやを呼よんでその刃を焼やかしたんや。ほしたら、この剣つるぎは蛇へびみたいに伸び縮みしたんで、鍛人かぬち大変驚いて、仕事を止めてもたんや。それを聞いて犬猪いぬいは、異あやしき剣つるぎと思おもおて、朝庭ちょうていに献ささげたんや。後、浄御原きよみはらの朝庭みかど(天武天皇)は、甲申きのえさるの年七月に、曽祢そねの連むらじ麿まろを遣つかわして、本の処に返したんや。今もこの里の御宅みやけに安置してある。
船引山ふなびきやま。近江おうみの天皇(天智天皇)のみ世に、道守ちもりの臣おみ、この国の宰みこともちと為なって、官おほやけの船をこの山で造つくって、ふもとまで引き下ろさしたんや。そいで船引ふなびきとゆう。この山に鵲かささぎが住すんどお。ある人は韓国からくにの烏からすとゆうてる。枯木からきの穴あなに栖すみ、春の時には見えてるけど、夏には見えへん。人参かのにけくさ・細幸みらのねぐさが生はえとお。この山の辺に、李すもも五根いつもとがあって、仲冬しもつきに至るまで、その実は落ちひん(三日月町野井野の山)。
弥加都岐原みかづきはら。難波なにはの高津たかつの宮の天皇(仁徳天皇)のみ世に、伯耆ははきの加具漏かぐろ.因幡いなばの邑由胡おおゆこの二人がごおっう騎おごって節ことわりもなく、清酒すみさけで手足を洗うような贅沢ぜいたくをしてたんや。ここに、朝庭みかどは度が過ぎとおゆうて、狭井さいの連むらじ佐夜さよを遣つかわして、この二人を呼び出したんや。その時、佐夜さよは二人の族うがらを悉ことごとに禁とらへて連つれてくる時に、屡しばしぱ、水の中に漬ひたして酷からく拷うったんや。中に女二人がいてて、玉を手足に着つけてるんや。そいで佐夜さよが恠あやしんで問とへば、女が答こたへて「吾れは、服部弥蘇はとりみその連むらじが因幡いなばの国の造みやつこ阿良佐加比売あらさかひめと結婚けっこんして生んだ子、宇奈比売うなひめ・久波比売くはひめなり」とゆうたんで佐夜さよは驚おどろいて「こはこれ、執政大臣おほきまへつぎみの娘や」とゆうて、すぐに送おくり還かへしたんや。見送みおくったとこを、見置山みおきやまと号なづけ、罪人ざいにんを溺かづけしとこを、差加都岐原みかづきはらと号なづく(三日月町三日月)。
雲濃うのの里。土はええ。大神おおかみの子、玉足日子たまたらしひこ・玉足止売たまたらしひめの命みことの生める子で大石おほいしの命は、父の心うのに称かなへるええ子やったんや。そいで有怒うのとゆうんや(南光町の南部中安から上月町櫛田にかけて)。
塩沼しほぬまの村。この村に海水うしほが出る。そんで塩沼しほぬまの村とゆう(佐用町本位田か?)。
宍禾の郡へ ホームに戻る