松岡静雄

明治11年生まれ、昭和11年没

海軍兵学校を首席で卒業、海軍少尉、中尉、大尉と昇進し、日露戦争では巡洋艦千代田の航海長として仁川沖の海戦に参加。日露戦後海軍兵学校教官兼監事、軍令部参謀を経、海軍少佐に昇進。明治42年、オーストラリア大使館付武官として渡欧。大正2年帰国、海軍中佐に昇進。大正3年第一次世界大戦に伴い、巡洋艦筑波の副長としてドイツ艦隊を追撃し、独領のミクロネシア・ボナペ島を占領、統治する。半年後、病のため帰国。海軍省文庫主管に任命され、戦史編纂に携わる。大正5年に海軍大佐に昇進するも、大正7年に退役し、日蘭通交調査会を設立、日蘭文化交流に務む。退役後は言語学、民俗学、古典研究に打ち込み、子ども向けの「播磨風土記物語」や昭和4年には「日本古語大辞典」を独力で編纂・完成させている。実兄・井上通泰が、医学者、文学者として常に陽のあたる場にいたのに対し、静雄の国文学研究は軍人ゆえ地味である。しかし、「古語大辞典」はその後の国文古典研究の礎として、現在も重要な基礎資料である。

著作一覧

  ホームに戻る