付表1平壌地区(三合里・美勒洞)に集結した部隊名
三合里
部隊名
関東軍直轄部隊(長春・旧新京)
〃 補給監部
第17方面軍直轄(旧・京城)
第137師団(咸興)
平壌師管区各部隊
朝鮮補給監部
第5航空軍
計約21,000名
20.10.5〜21.1.5の間21,000名入ソ、内7,000名は20.11延吉経由入ソ
病院及びその患者
平壌第1・2病院 :新京第1・2病院 公主岑病院 関東下衛候補:
(第一梯団522名・第二梯団573名、計1,095名延吉へ)
20.11月重症者を延吉陸軍病院に、自らは646収容所内に平壌病院を開設
美勒洞
部隊名
関東軍直轄部隊将校
第17方面軍直轄〃
平壌師管区各部隊〃
第137師団〃
朝鮮補給監部〃
第5航空軍〃
計2,110名 20.10.24〜26入ソ
秋乙
三合里から移動した者及び平壌地区での使役者供給基地
約9,000名 20.12〜21.8月までに入ソ
以上合計 約33.205名
三合里・秋乙にシベリアから逆送された病弱者 約7,500名
21年7〜8月の間:北朝鮮全土に27,000名が逆送された
部隊名 通称名 隊長
行動概要
第17方面軍(第34軍)第137師団
第137師団司令部 扶翼第37247部隊 秋山義充中将
8/5羅南8/13定平8/20平壌9/13三合里(第11作大)10/20出発
歩兵第374連隊 扶翼第37238部隊 竹林凡夫大佐
8/5羅南歩289連隊より分離9/3三合里(第8作大)11/10出発
歩兵第375連隊 扶翼第37239部隊 舟木健次郎大佐
8/5会寧歩290連隊より分離9/2三合里(第9作大)10/20出発
歩兵第376連隊 扶翼第37240部隊 林信行大佐
8/5羅南歩291連隊より分離9/2三合里(第10作大)10/23出発
第137師団挺進大隊 扶翼第3724部隊 北村忠光大尉
8/5羅南騎兵第79連隊より分離9/末三合里(第12作大)10/23出発
野砲第137連隊 扶翼第37243部隊 大津山勝二少佐
8/5羅南山砲第79連隊より分離9/13三合里(第11作大)10/20出発
工兵第137連隊 扶翼第37244部隊 岳村柾少佐
8/5会寧工79連隊より分離21.1出発
輜重兵第137連隊 扶翼第37245部隊 立間至少佐
8/5羅南輜重第79連隊より分離21.1出発
第137師団通信隊 扶翼第37246部隊 小原巌大尉
8/5羅南79師団通信隊より分離(12作大)
第137師団兵器勤務隊 扶翼第37247部隊 宮田鹿之助大尉
(11作大)
第137師団病馬廠 扶翼第37251部隊 西沢登男獣医大尉
(〃)
第120師団
歩兵第261連隊 邁進第13953部隊 大西角一大佐
4/28会寧→大邱8/21北上慶山(北朝鮮)8/18秋乙8/26解除三合里(18作人)
朝鮮軍直轄部隊
平壌陸軍兵器補給廠 遠藤静一大佐
9/11三合軍(22作大):秋乙(4作大)75名
朝鮮軍教育隊 朝第206部隊 田中幸憲大佐
9/2秋乙(4D):21.4/17(6D):21.4/19(7D)(9D)70名
朝鮮陸軍貨物廠平壌支廠 木場本三六大佐
9/1三合里分散編入
仁川陸軍造兵廠平壌兵器製造所 井上匡大佐
9/上旬三合里分散編入
平壌地区憲兵隊 吉房虎雄大佐
9/2三合里分散編入
新義洲地区憲兵隊 稲田誠少佐
9/1三合里分散編入
海州地区憲兵隊 谷口甚吉少佐
沙里院・松林(兼二浦)・新幕は南朝鮮に本体は平壌にて解除(分散編入)
平壌第1陸軍病院 水野文次郎大佐
新京1・2病院、公主岑病院を併せ後主力は延吉に移動残余は三合里病院
平壌第2陸軍病院 石井生夫大佐
残余は引続き病院を開設、同病院閉鎖後は平1病に合体した。
平壌師管区
平壌師管区司令部 第30師団補充隊 竹下義晴中将 麾下6,300名
歩兵第一補充隊(第41連隊) 朝第242部隊 吉山次郎大佐
8/26解除9/2三合里(1作大)一部咸興に出動
歩兵第二補充隊(第77連隊) 朝第244部隊 鈴木仙吉大佐
8/26解除9/2三合里(2作大)一部沙里院にあり
砲兵補充隊(野砲30連隊) 朝第247部隊 大竹喜代治中佐
8/26解除9/2三合里(21作大)
工兵補充隊(工兵30連隊) 朝第248部隊 柳田貞三中佐
9/2三合軍(19.21D):21.6/上旬秋乙(3D)
通信補充隊(30師団通信隊) 朝第249部隊 佐藤定一郎少佐
9/2三合軍(23作大)
輜重補充隊(輜重30連隊) 朝第250榔隊 大山驥夫中佐
9/2三合里(20作大)
第150警備大隊 朝第7621部隊
西牧順一大尉
3/26姫路より沙里院に着任、9/4三合里第3中隊は咸興に収容
第151警備大隊 朝第7622部隊
横山清治大尉
3/24鳥取より平壌に着任主力は咸興に一部は平壌に移動9/1三合里
第152警備大隊 朝第7623部隊
浅原武一大尉
3/24鳥取→新義州に着任9/1三合里*21.4/11-17秋乙移動
第153警備大隊 朝第7624部隊
平松義夫大尉
3/25岡山→平壌に9/2三合里(23D)*21.4/11-17秋乙移動
第154警備大隊 朝第7625部隊
水谷源介大尉
3/24岡山→江界に9/1三合里(23D)*21.4/11-17秋乙移動
特設警備407大隊 朝第7413部隊
田中正一大尉
8/1噺義州9/1平壌
特設警備453大隊 朝第7414部隊
東新一大尉
南浦(旧領南浦)8/26平壌
特設警備454大隊 朝第7415部隊
佐々木康久大尉
沙里院8/23平壌
第402特設警備工兵隊 朝第7444部隊 深田一郎少尉
築城任務(將1、下士5)
第412特設警備工兵隊 朝第7457部隊 西部正歳中尉
8/26解除9/2三合里
第413特設警備工兵隊 朝第7458部隊 加藤誠中尉
8/26解除9/2三合里
平壌地区司令部 瀬川四郎少将
8/26解除9/1三合里140名21.7興南出帆
平壌陸軍兵事部 瀬川四郎少将
新義州地区司令部 中尾忠彦少将
8/26解除9/1三合里140名21.7興南出帆
新義州地区陸軍兵事部 中尾忠彦少将
海洲地区司令部 有村恒道少将
8/26解除9/1三合里140名21.7興南出帆
海洲地区陸軍兵事部 有村恒道少将
第17方面軍直轄部隊
独立野砲第10連隊 築第29123部隊
加藤義雄中佐
7/10平壌で編成8/26三合里900名
高射砲第152連隊第1大隊 築第7421部隊 長妻幸寛少佐
(水豊ダム)・清川鉄橋防衛9/2三合里9/7秋乙(5D)
独立高射砲第42大隊 第第7441部隊
乾杢三中佐
平壌・兼二浦・興南9/3三合里(4,5,6D)**21.5.秋乙移動
独立機関砲第20中隊 築第7406部隊
柴田麟鎧中尉
8/12釜山→新義州・清川江鉄橋防衛8/24平壌→三合里
独立鉄道第11大隊 朝第1266部隊
新義州に1中隊9/1平壌
陸上勤務第211中隊 築第29142部隊
桑原東蔵少尉
6/14平壌歩二補充隊より分離8/9羅津8/15元山解散→平壌分散編入
陸上勤務第212中隊 築第29143部隊
西見信徳中尉
6/14平壌編成(歩2補)6/28清津8/15羅南8/24平壌8/26三合里分散編入
独立自動車第70大隊第2中隊 築第2108部隊 西川彰一中尉
7/13中国東北部→太田8/17第2中隊のみ平壌北上9/5三合里(21作人)
関東軍直轄隊
関東軍建設団司令部 花井京之介大佐
8/11長春→北朝鮮中江鎮8/19平壌
関東軍築城部 徳第13903部隊
8/23臨江(通化)の者は釜山に
関東軍臨時築城隊 満第264部隊
主力は平壌で解除
関東軍第2建設隊 徳第13905部隊
往々木清中佐
8/12長春→中江鎮8/24南浦(旧鎮南浦)9/5解除→三合里
関東軍建設団材料廠 徳第13908部隊
五十嵐磐技大尉
8/22下九台で解散9/5南浦で抑留
関東軍建設団教育隊 徳第13909部隊
吉田勉中佐
8/15臨江8/19中江鎮8/21南浦8/22平壌、一部はそのまま南下
関東軍整備教育隊 徳第13999部隊
高園遼弘少佐
8/16長春8/21平壌8/28三合里9/8秋乙
関東軍測量部 徳13949部隊
8/10金野少尉以下50名8/13平壌着
関東軍兵事部本部 行徳守治中将
8/16長春(新京)→通化8/20平壌(主に軍属が残る)一部南浦→釜山
関東軍補給総監部 8/15通化8/22平壌8/25解除三合里8/12家族疎開護送平壌着(20名)
第186停車場司令部 路第7183部隊 南方秋亮大佐
8/11清津8/20咸興8/25平壌8/29解散主力→ソウル 残留者解除
独立鉄道22大隊 路第3411部隊
中村春吉大尉
8/16四平→北朝鮮煕川(2・4中隊)解除本部1・3中隊は平壌に8/26解除
独立自動車第64大隊 監第15502部隊
薦岡武大尉
8/19通化8/27平壌→三合里
独立輜重兵第57大隊 監第6261部隊
馬場三次郎中佐
8/17通化8/25平壌9/3三合里(15作大)**21.6.1-15秋乙移動
独立輜重兵第58大隊 監第6262部隊
高瀬正大尉
8/21通化8/24平壌9/2三合里(15作大)**21.6.1-15秋乙移動
第18野戦勤務隊本部 監第3869部隊 村上康平中佐
8/16通化8/22解除9/2平壌三合里
第8野戦勤務隊本部 監第3868部隊
8/16通化8/22解除9/2平壌三合里(作大不明)
特設陸上勤務第121中隊 監第3656部隊
加川秀伍中尉
8/22通化解除→9/2平壌三合里(作大不明)
特設陸上勤務第122中隊 監第5046部隊
吉宮久蔵中尉
8/22通化解除→9/2平壌三合里(作大不明)
特設陸上勤務第123中隊 監第5047部隊
黒瀬正一中尉
8/22通化解除→9/2平壌三合里(作大不明)
関東軍野戦鉄道廠 監第2650部隊
小玉鉄太郎大佐
8/26渡辺大尉(46名)平壌で解除〃主力は南下9/2釜山者
関東軍野戦貨物廠 監第15507部隊
金織慎一主少将
8/15通化8/22平壌8/25解除三合里
関東軍野戦貨物廠新京支廠 〃 宮崎錦吾主大佐
8/12家族疎開護送平壌着(20名)
関東軍野戦貨物廠通化支廠 監第15507部隊 土井昇主中尉
8/18四柳中尉(20名)護送平壌着8/25軍属(200名)南下中平壌で抑留
関東軍野戦貨物廠四平支廠 監第15507部隊 渡辺慎一主少佐
8/16女子軍属家族護送平壌発(20名)
新京第1陸軍病院吉林分院 監第15529部隊 磯部喜博医中尉
8/24平壌(第1中学校)職員患者73名9/13中学閉鎖後(平1病)に収容
新京第2陸軍病院 監第15530部隊
8/15通化8/25平壌(山手国民学校)(平壌1中)に分散収容(約500)
公主嶺陸軍病院 監第15528部隊
8/10懐徳(旧公主嶺)発8/18-22平壌(山手国民学校)に収容職患387)
関東軍衛生下士官候補者隊 徳第13924部隊
職員8/24平壌、第一中学校に病院を開設新京1病と同行動
第3方面軍
野戦機関砲第69中隊 強第13119部隊
水畑笹男大尉
8/26(水豊)で解除9/1三合里(16作大)
建築勤務第82中隊 敏14040部隊 石黒緑中尉
8/18通化8/23竜山、反転8/25南浦8/30解除9/2三合里:作大不明
第5航空軍
第191独立整備隊 隼19076部隊 鷲見良夫少尉
7/1平壌陸軍航空廠9/1三合里:作大不明
第5航測隊 隼9897部隊
5/18南京→ソウル→部8/15平壌以下同じ
第56対空無線隊 隼19154部隊
5/20済南→平壌9/2解除
第5航空軍司令部 隼2371部隊 下山琢磨中将
5/25南京→ソウル,平壌に来らず
飛行第16戦隊 隼魁9142部隊
佐藤少佐
20.5上海→平壌8/15尉山移動8/25平壌残留者解除(320名)
第200飛行場大隊 隼16672部隊
5/20華中→北朝鮮(温井里)9/1解除
第159飛行場大隊 隼16659部隊
5/22上海→6/1平壌8/25解除
第15航空通信連隊 隼9876部隊 宮村信幸大佐
6/1本部・材料廠・第1・4・8中隊平壌展開8/25解除
第15航空無線中隊 隼17332部隊
第217飛行場大隊 隼魁16697部隊
5/15漢口6/1新義州8/25解除
平壌陸軍航空廠 師弟34207部隊
8/25三合里
第37航空情報隊 師範7440部隊 朝鮮航空情報隊
北朝鮮に展開せる部隊→平壌集結解除
第10航測隊 羽第16630部隊
5/28華中→平壌9/2解除
第245飛行場大隊 羽第8344部隊
片庭新三郎大尉
8/1海州8/25解除9/10三合里
第195飛行場大隊 靖第19354部隊
19.12/12仙台→平壌8/25解除
第49航空地区司令部 靖第16641部隊 巽喜一大佐
5/1ソウル→平壌8/29解除
中央航空路部朝鮮航空路管区 靖第18918部隊
8/20解除→三合里
第4陸軍気象隊 風第19569部隊
新義州・平壌に展開せる者→三合里
大阪陸軍航空 補給廠京城支廠 平壌出張所
8/25三合里
第23航空通信連隊
第30独立整備隊
他に、平壌海軍燃料廠所属の者及び南浦(旧鎮南浦)に在った船舶部隊の一部があるが詳細不明。また、吉林、通化、図們等で解散し小グループ行動をとった者で北朝鮮で抑留され、三合里に送られた者もある。