播磨風土記の原文は漢文(全部漢字)です。播州弁訳の作成に、小学館1997年発行新編日本古典文学全集5 植垣節也校注・訳の「風土記」を主として、その他、岩波書店発行日本古典文学大系「風土記」、岩波文庫武田祐吉編「風土記」、姫路文庫・谷川健一監修・播磨地名研究会編「古代播磨の地名は語る」等を参考にしました。

宍禾の郡 しさわのこおり

(宍粟市山崎町・安富町・一宮町・波賀町・千種町)

 宍禾の郡しさわのこおり。なんで宍禾しさわゆうかゆうたら、伊和の大神いわのおおかみさんが伊和いわの国を作ってしもちゃった後にあちこちを歩き廻って、矢を射って山や川や谷や峰みねの境さかいを決めてたんや。そんな時にごつい鹿しかが舌したを出して歩あるいてるんに会うて、見たら矢が舌にささってたんや。そいで大神おおかみが「矢は舌に刺さっとお」ゆうちゃったんで、そいで宍禾しさわや。そいで村の名も矢田やだとゆうんや。(矢を射ったり、物を投げて落ちた所迄を領地とする。宍禾しさわの郡の後半には伊和の大神と日矛の命との黒葛の投げ合いによる陣取りの話がある。)

 比治ひじの里、土はまあまあや。比治ひじとゆうんは、難波なにわの長柄ながらの豊前とよさきで国を治おさめてた孝徳天皇の時に、揖保いいぼの郡を分けて宍禾しさわの郡を作った時に、山部やまべの比治ひじをここの里の大将にしたんや。そいで、この人の名が里の名前になったんや。(宍禾しさわの郡は伊和の大神の本拠地。大和朝廷との戦いに敗れて、宍禾しさわの郡は揖保郡に組み込まれ無くなっていた。それが孝徳天皇の頃に、再び宍禾しさわ郡として復活した。但し、上に立つ役人は大和朝廷から派遣された。比治は山崎町の南部で揖保川西岸。)

 宇波良うはらの村。葦原あしはらの志許乎しこをの命みことがこの土地を占領せんりょうした時に、「ここは狭せまいけど、部屋に入る戸みたいや」とゆうちゃった。そいで、表戸うはととゆうんや。(葦原あしはらの志許乎しこをの命みこと・伊和の大神の名前です。宍粟郡は山の国。森林王国。唯一の盆地が今の山崎町の市街と南部一帯。その盆地の入り口が宇波良。今の宇原です。前段の比治より更に南で、まさに盆地への表戸です。)

 比良美ひらみの村。伊和いわの大神おおかみの褶ひらびが落ちたんで褶ひらびの村とゆうんや。今の人は比良美ひらみの村とゆうてる。(比治と宇原の中間、揖保川の西岸で川の両岸に山が迫っている。揖保郡と宍粟郡の郡境。揖保郡新宮町平見。褶ひらびは平帯。帯が落ちるということは、伊和の大神がこの地での戦に負けたことを意味する。)

 川音かわとの村。天あまの日槍ひぼこの命みことがこの村に泊まった時に、「川の流ながれる音おとがごっつい」ゆうちゃたんで、そんで川音かわとの村ゆうんや。(揖保川を挟んで比治の東岸の川戸。神崎郡から山崎断層を通って西に向かって攻めてきた天の日槍の軍勢は須賀東から山越えをして、川音に陣を布いた。宇波良うはらに陣を布いた伊和の大神は、南から攻めてきた大和朝廷本隊と天の日槍に挟まれて敗走したのでは?)

 庭音にわとの村。ほんまは、庭酒にわきゆうんや。伊和いわの大神おおかみはんが食べるんにとっといた米が濡れてもて、糀黴かびがはえてきたんや。そいで、そのまんま酒さけにして、神さんに供そなえてそのあと庭にわで酒盛さかもりをしたんや。そやから庭酒にわきの村ゆうんやけど、今は庭音にわとの村や。(古代の酒は、米を噛んで瓶に集めて発酵させていた。瓶は噛め、そうして作った酒は醸かもし酒。濡れた米に糀こうじカビが生え、自然に発酵して酒が出来た。日本酒の起源です。庭音の村は諸説あり、井上通泰は能倉の庭田神社としているが、ここは比治の里にある村と考えるのが自然で、山崎町千本屋辺りとする垣内氏や建部氏の説の方が妥当と思われる。)

 奪谷うばひたに。葦原あしはらの志許乎しこをの命みことと天あまの日槍ひぼこの命みことがこの谷たにを取りやいしちゃったんや。そんで、奪谷うばいたにや。取りやいしたんで谷のかっこうが曲まがって蔓葛つたかずらみたいになったんや。(須賀東から川戸山を越えて川戸に到る谷道。川戸を日槍に取られれば宇原に陣取った伊和の大君の軍は孤立する。中国自動車道の建設に際し、山崎断層が調査された。断層を境に数十メートルの東西の横ずれが確認されている。谷が急に途絶え、絶壁の小山に出くわす。それが奪谷。中国自動車道の福崎ー山崎間は山崎断層の上に造られている。)

 稲舂いねつきの岑みね。伊和いわの大神おおかみがこの岑みねで稲いねを搗いちゃった。そやから、稲舂いねつきの前さきゆうんや。ここの栗くりはうまいどー。そいで、米をついた時の粳ぬかが飛んだとこを粳前ぬかさきと名づけたんや。(稲舂いねつきの岑みねはNHKの送信塔がある川戸山。奪谷の戦いを前に伊和軍は腹ごしらえの為に米を搗いた。しかし、山中で上手く搗けなかって、糠ぬかばっかり飛んで食事に間に合わず、奪谷の戦に負けたのでは?。糠前は隣の峰か?。)

 高家たかやの里。土はよおない。どべた(びり)とはいわんけど。高家たかやゆうんは、天あめの日槍ひぼこの命みことが「この村は高たかさはよその村しかええ」とゆうちゃたんで、高家たかやとゆうんや。(山崎町のメインストリートから西部、北部の山麓地域。山崎小学校の校庭の南端から南の比治を望めば、日槍の言葉が理解できる。)

 都太川つたがわ。なんで都太川つたがわゆうか、誰だれに聞いーても、知っとおもん(知っている人)、いーひん(いない)(奈良時代には、川の名前の由来を知る人がいなかったということ。揖保川の支流の伊沢川が都太川と考えられています。上牧谷より上流を都多つたという。伊和の大神が蔦つたを投げて占拠した土地、そこから付いた名前。しかし、大和政権がこの地を占めてからは伊和の大神の名前を出すのも憚れた。ということか?)

 塩しおの村。そこらじゅうから塩しおからい水が湧いとおさかい、塩しおの村ゆうんや。(山崎町庄能しょうのが比定地。山崎断層に沿って塩分を含んだ冷泉があちこちに。有名なのは夢前町・前の庄の塩田温泉。都太川の流域にも塩田という地名がある。)

 柏野かしはのの里。土はふつうよりましや。柏野かしわのゆうんは柏かしわが生えとおからや。わかりよいやろ。(柏野かしはのの里は、菅野川・志文川流域。佐用郡南光町・佐用町とも接する地域。今でも播州の柏餅は柏の葉っぱ。)

 伊奈加川いなかがわ。葦原あしはらの志許乎しこをの命みことが天あまの日槍ひぼこの命みことと戦争せんそうした時に、乗り手がやられてしもおた馬うまがこの川でいなないとったから伊奈加川いなかがわゆうんや。(伊奈加川いなかがわは管野川。さて、戦に負けたのはどちらでしょう?。)

 土間ひじまの村。伊和いわの大神おおかみのおべべ(着物)が土間どまのじゅうるい(ぬかるんだ)どろについたんや。そいで土間ひじまゆうんや。(山崎町土万ひじま。山崎断層の地震の際の液状化現象で粘土質の土が多量に噴き出た地域?。ここは昔から稲を刈るとすぐにむしろの上に置かないと、稲が泥まみれというそうな。)

 敷草しきくさの村。伊和いわの大神おおかみさんが来たった時に、おざぶ(座布団)がないんで草くさを集あつめておざぶにしたんや。そいで。敷草しきくさの村や。この村に山があるんや。それと南へずーっと1時間ほど行ったら小さな川と湿地しっちもあるで。湿地しっちは千種小学校の運動場くらいの広さや。ここに菅すげがぼっこ(たくさん)生えとって、菅笠すげがさ作るンにええんや。檜ひのき、梔ひのき、杉すぎ、栗くり、黄連かくまくさ、黒葛くろかずらが生えとお。鉄てつも採れる。狼おおかみや熊くまもいてる。(宍粟市千種町。廻り総て山。山の中で座布団が無いのも当然?。しかし、当時は国内最先端の鉄の生産地。伊和の属する出雲王国、西の吉備王国、大和王権、大和の先兵・天の日槍、みんな千草の鉄を狙っている。伊和の大神は座布団に座る余裕も無いのが本音。千種の人は菅笠を被って、たたら製鉄に励んでいた。)

 飯戸いひべの阜おか。伊和いわの大神おおかみさんがここの国くにを治おさめた時にここで飯いひを炊いたんや。そやから、飯戸いひべの阜おかゆうんや。阜おかのかっこうも甑こしき、箕、竈かまどみたいや。(飯戸の阜いひべのおかがどこかわかりません。私は、波賀町飯見と考えます。波賀町のいろいろの山の形が米を蒸すこしきや、穀物をいれる箕を逆さにしたり、火をたくかまどみたいな形に見えたということ。波賀小学校の皆さん。こしきや、みや、かまどの様な山を探して教えて下さい。)

 安師あなしの里。昔は酒加すかの里ゆうてた。土はまあまあや。伊和いわの大神おおかみがここで飯めしをすかしたんや(食べたんや)。そんで須加すかゆうんや。その後、山部やまべの三馬みまゆう人が大和朝廷やまとちょうていから里長さとおさ(村長)になれ、ゆわれて来たんで山守やまもりの里ゆうようになったんや。今、ここの名前を安師あなしとゆうんは、安師川あなしがわがながれているからや。安師川あなしがわは安師比売あなしひめの神さんの名前からや。安師比売あなしひめに伊和いわの大神おおかみがデートしょーゆうちゃたんやけど、安師比売あなしひめが「いやや」ゆうて断ことわったんで、大神おおかみがごっつう怒おこって安師川あなしがわの源流げんりゅうをでっかい石でせき止めて三形みかたの方へ流ながしたんや。そいで、この川は水がすくないんや。この村の山には、梔ひのき、枌すぎ、黒葛くろかずらなんかが生えとお。狼おおかみ、熊くまが住んどる。(安師の里は、宍粟郡安富町。須加から山守、更に安師と名が変わった。今は安志の地名。西に山崎町須賀沢がある。安師比売あなしひめは、地元の巫女神を大和朝廷の神である安師坐兵主神あなしにいますひょうずのかみに置き換え、女神としたと考えられています。安師川は今の林田川。大神が巨石で川を堰き止めたのは、上流の関。三形へ流れて出来た川は岡城川、染河内川。ここの杉は富栖杉として有名。ちなみに富栖は「栃原」「皆河」「末広」の頭3字。宍粟郡内の地名は、大和朝廷が意図的に伊和の大神由来の地名を抹消しようとしたのでは無いだろうか?)

 石作いしつくりの里。昔は伊和いわゆうとった。土はげぼ(びり)から2番目や。ゴルフのブービーといっしょ。石作いしつくりの里ゆうんは、石作いしつくりの首おびとがこの村むらに住んだからや。そいで、天智天皇てんちてんのうの頃・庚午かのえうまの時に石作いしつくりの里としたんや。(伊和の大神の本拠地。一宮町伊和。伊和神社が有る)

 阿和賀山あわかやま。伊和いわの大神おおかみの妹いもうとの阿和加比売あわかひめの命みことがこの山におったから、そんで阿和加山あわかやまゆうんや。(阿和賀山。これもどこの山かわかりません。私は意図的に抹消されたと思いますが…。女性の山なのでそんなに高い、険しい山ではない。伊和の里、伊和神社の近くの山。花咲山、それとも高畑山、白倉山あるいは宮山。いずれにしても神奈備の美しい山。伊和の大神の息子が支配する神崎郡には粟賀の地名がある。神崎町粟賀と伊和は古代の重要な交通路(現・県道8号・加美山崎線)で「鉄の道」。粟賀で甥を監視していた?。)

 伊加麻川いかまがわ。伊和いわの大神おおかみがこの辺へんを治おさめた時に、烏賊イカが川におったんで烏賊間川いかまがわゆうんや。(イカが川にいる訳が無い。それで諸説紛々。ひょっとして、淡水に住むイカが見つかるかも知れない。梯川かけはしがわを捜してみたら?)

 雲箇うるかの里さと。土はげぼた(ビリッケツ)や。伊和いわの大神おおかみの嫁よめはん・許乃波奈佐久夜比売このはなさくやひめの命みこと、ごっついべっぴん(美人)で、そんで宇留加うるか(うるわしい)ゆうねん。(古事記に出てくるニニギの命の妃もコノハナサクヤヒメ。古代の美人の代名詞か?。許乃波奈佐久夜比売の命の住む山は"閏賀の高畑山と考えられます。)

 波加はかの村。伊和の大神と天の日槍ひぼこの命が戦争した時に、日槍の方が先にここへ来たんや。伊和の大神は、わいの領地や思とったのに日槍が先に来とったんでビックリして、「はからずも、先を越された」ゆうちゃったんで、波加の村ゆうんや。ここへ来た人は、手足を洗わへんかったら、まったことのお(必ず)雨が降る。その山には、桧ひのき、枌すぎ、檀まゆみ、黒葛くろかずら、山薑わさびなんかが生えとお。狼も熊もいてるで。(はかは墓。即ち伊和の大神の先祖の墓(古墳)の有る場所。そこまでも日槍に攻め込まれたと言う話。地形が複雑でにわか雨が降りやすい。)

 御方みかたの里。土はあんまり良うない。御形みかたとゆうんは、葦原あしはらの志許乎しこおの命みことと天あまの日槍ひぼこの命みこととが黒土くろつちの志尓嵩しにたけで、「けりをつけよお」ゆうちゃってたいまんはったんや。どっちも黒葛くろかずらを三つづつ持って、足に着けて蹴り投げたんや。そしたら、葦原あしはらの志許乎しこおの命みことの黒葛くろかづらは一つは但馬たじまの気多けたまで飛んで落ち、もお一つは但馬たじまの夜夫やぶに落ちて、三っつ目の一つがここの村に落ちたんや。三っつの黒葛くろかづらのことを三条みかたゆうんで、そんでみかたや。天あまの日槍ひぼこの命みことの黒葛くろかずらは、ぜーんぶ但馬たじまの国に落ちたんで、そいで天あまの日槍ひぼこの命みことは播磨はりまの国をあきらめて但馬たじまの国の伊都志いずしへ行ったんや。そやけど、ちゃう人がゆうてんのは、伊和いわの大神おおかみが形見かたみやゆうて大事だいじな御杖みつえをこの村に突き立てたんで、そいで御杖みつえの形見かたみを御形みかたとゆうようになったとゆうてる。(伊和の大神と死闘を演じた天の日槍は何故か、但馬の出石へ。朝鮮半島からの渡来集団である天の日槍軍団は大和朝廷の意向には逆らえない。で、御方は一宮町三方。黒土の志尓嵩しにたけは、諸説有り。三方町の東の高峰、千種町の日名倉山、三方町の北西の一つ山等が考えられている。)

 大内川おおうちがわ、小内川こうちがわ、金内川かなうちがわ。 おーきーんを大内おおうち、こまいのんを小内こうち、鉄てつが採れる川を金内かなうちゆうんや。この山にはなあ、梔ひのき、枌すぎ、黒葛くろかずらが生えとお。狼おおかみも熊くまもいてる。(大内川は揖保川、小内川は公文川、金内川は阿舎利川。古代の鉄の精錬所・たたらが西の引原川で確認されている(波賀町小野段林遺跡)。阿舎利川流域にも有るはず)

 伊和いわの村。前まえに石作いしつくりゆうたやろ。ほんまの名前は神酒みわなんや。伊和いわの大神おおかみはんが酒さけをこの村で作ったんで、そんで神酒みわの村ゆうんや。そやけど、於和おわの村ともゆうんや。伊和いわの大神おおかみが国造くにつくりが終わって「おわあー、国くにも酒さけもうまいことでけたー!」ゆうちゃったからや。(伊和の里は伊和の大神の本拠地。一宮町を中心に波賀町、それに千種町も含む。風土記を書いた役人は、かっての大和朝廷の敵であった伊和の大神の事跡を書くことにためらったのでは無いだろうか?。しかし、それでは伊和の説明が出来ないので、最後に付け加えた。都合が悪ければ、大和朝廷に提出するときに、除けばよい。)

私の父祖、母祖の里が宍粟郡です。しかし、播磨風土記の宍禾の郡の記述はなんか変。伊和の大神を攻略した天の日槍は宍禾の郡を占領することなく但馬の出石へ。やはり、大和朝廷の本隊が最後に伊和の本拠地を陥れて伊和の大神に国譲りを迫ったのでしょう。地元の反発を恐れ、大和朝廷の本隊の行動は記載しない。伊和の大神の事跡は出来るだけ抹消する。そんな気がしてなりません。伊和神社本殿は異例の北向き。

神前の郡へ    ホームに戻る