播磨風土記の原文は漢文(全部漢字)です。播州弁訳の作成に、小学館1997年発行新編日本古典文学全集5 植垣節也校注・訳の「風土記」を主として、その他、岩波書店発行日本古典文学大系「風土記」、岩波文庫武田祐吉編「風土記」、姫路文庫・谷川健一監修・播磨地名研究会編「古代播磨の地名は語る」等を参考にしました。

託賀の郡たかのこおり

(西脇市、多可郡中町・黒田庄町・八千代町・加美町)

 託賀たかの郡こほり。なんで託賀たかと名なづけたかゆうたら、昔、大きい人がおって、背がつかえるもんやさかい、いっつもかがんで歩いとったんや。南の海より北の海に到り、又、東より巡めぐり行きし時に、ここの土くにに来て「ほかの土地は卑みじかいさかい、じょうしきかがんどらんと歩かれへんけど、ここんとこは高いさかい、背申びして行く。高いなあ」とゆうて。そいで託賀たかの郡とゆう。その大男が踏んだ跡の処はよおけの沼と成った(加美町、中町)

 賀眉かみの里。大海山おほみやま・荒田あらたの村。土はあんましよおない。右、川上(川上神社)にあったさかい名前にしたんや。

 大海おほみと号なづけたんは、昔、明石あかしの郡こほりの大海おほみの里人が来てこの山の底ふもとに居んだんや。そいで大海山おほみやまとゆう。松が生えとお(加美町観音寺東方の山(氷上郡との境)、大海坂・近江坂)

 荒田あらたと号なづけたんは、此処ここにおったった女の神さん、名前は道主日女みちぬしひめの命みことゆうんやけど、父親が无いのにややこが生まれたんや。誰の子か知るための盟酒うけひざけを造るために、七町もの田を耕して苗を植えたら、七日七夜の間に稲が実って米が採れたんや。そいで、米から酒を造って、よおけの神さんたちを集めて、ややこに酒をつぐようにさしたんや。ほしたら、そのややこは天あめの目一まひとつの命のとこへ行って酒をついだんや。そんで、ややこの父が分かったんや。後に、その田が荒れたさかい荒田の村と号なづけた(加美町奥荒田、中町安楽田、加美町奥荒田的場、西脇市大木町の天目一神社。天目一は製鉄の神さん。古代のたたらによる製鉄が早くから播磨の山間部で行われていた証拠。中世以降は眼病の神さんも兼ねている。)

 黒田くろだの里。衰布山をふやま・支閇きへの岡・大羅野おほあみの。土はあんましよおない。右、土が黒いさかい名前にしたんや(黒田庄町)

 袁布山をふやまと云ふは、昔、宗形むなかたの大神で興津嶋比売おきつしまひめの命が伊和の大神のみ子を任はらんで、この山に来て「ややこを産む時は訖ふ」とゆうたったんや。そいで袁布山をふやまとゆうんや黒田庄町小苗の古奈為神社

 支閇きへの岡とゆうんは、宗形むなかたの大神が「ややこを産むべき月は、尽へぬ」とゆうたったからや。そいで支閇きへの岡とゆう。

 大羅野おほあみのと云ふは、昔、老夫おきなと老女おみなが羅あみを袁布をふの中山に張って、禽鳥とりを捕ろおとしたら、いろんな鳥がじょおさんに来て、羅あみを負おたまんま飛び去って、この野に落ちたんや。そいで大羅野おほあみのとゆう。

 都麻つまの里。都多支つたき・比也山ひややま・比也野ひやの・鈴堀山すずほりやま・伊夜丘いやをか・阿富山あふやま・高瀬たかせ・目前まさき・和尓布多岐わにふたき・阿多加野あたかの。土はあんましよおない。都麻つまと号なづけたんは、播磨刀売はりまとめと丹波力刀売たにはとめと、国の堺をめぐってとりやいをした時に、播磨刀売はりまとめがこの村に到りて、丼の水を汲んで飲んで「この水有味うまし」とゆうたったんや。そんで都麻つまとゆうんや(西脇市津万)

 都多支つたきとゆうんは、昔、讃岐日子さぬきひこの神さんが氷上刀売ひかみとめに結婚してくれゆうたんやけど、氷上刀売ひかみとめは「いいや」ゆうて断ったんや。そいでも日子神ひこがみが楢なお強よお結婚してくれゆうんで、氷上刀売ひかみとめが怒って「なんで吾につきまとうんや」とゆうて、用心棒に建石たけいわの命みことを雇って、武器を持って闘わしたんや。ほしたら讃岐日子さぬきひこが負けて逃げていぬ時に「我はそれ怯つたなき哉」とゆうたったんで都多岐つたきとゆうんや。

 比也山ひややまとゆうんは、品太ほむだの天皇(応神天皇)が、この山で狩をした時に、一匹の鹿が逃げ遅れて、天皇さんの前に立って、比々ひひと鳴いたんや。天皇はこれを聞いて、部下を止めて逃がしてやったんや。そいで山は比也山ひややまと号なづけ、野は比也野ひやのと号なづけたんや(西脇市比延)

 鈴堀山すずほりやまは、品太ほむだの天皇(応神天皇)が、この辺を見回りに来た時に鈴をこの山で落として、捜してもみつからへんのんで、土まで掘って捜したんや。そいで鈴堀山すずほりやまとゆう(西脇市堺町スソウジ山)

 伊夜丘いやおかは、品太ほむだの天皇(応神天皇)の狩犬で名は麻奈志漏まなしろが猪とこの岡に走り上って来たんや。天皇はそれを見て、「射よ」と命令したったんで伊夜丘いやおかとゆうんや。この犬は猪と闘って死んでもたんや。そいで墓を作って葬ったんで、この岡の西に犬の墓がある(堀町犬次神社の東の山)

 阿富山あふやまは、朸あふこ(天秤棒)で宍しし(猪、鹿の肉)を運んだんで、阿富あふと号なづけた(西脇市和布町)

 高瀬たかせの村とゆうんは、川の瀬が高いさかい名にしたんや。

 目前田まさきだは、天皇の狩犬が猪に目を打ち害かれたんで目割まさきとゆう。

 阿多加野あたかのは、品太の天皇がこの野で狩をした時に、猪が矢を射られて、阿多岐為あたきし(うなり声をあげる)たんで阿多賀野あたかのとゆう。

 法太はふだの里。餐坂みかさか・花波山はななみやま。あんましよおない。法太ほふだと号なづけたんは、讃岐日子さぬきひこと建石の命が闘こおて、讃岐日子が負けて逃げていぬ時に、手で田を匐って逃げたんで、匐田はふだとゆうんや(西脇市板波町)

 甕坂みかさかは、讃岐日子さぬきひこが逃げていぬ時に、建石たけいわの命がこの坂まで逐いかけてきて「もお、こっからこっちゃへこられへん」とゆうたったんや。そいから御冠みかかぶりをこの坂に置いたんや。別の説では、昔、丹波と播磨の国の堺を決める時に、大き甕みかをここに掘り埋め、国の境としたんで、甕坂みかさかとゆうんや(加西市河内町ニカ板)

 花波山はななみやまは、近江あふみの国の花波はななみの神さんがこの山に居ったったんで名前にしたんや(八千代町花ノ宮、貴船神社の西北の山)

賀毛の郡へ行く    ホームに戻る